· 

文章がヘタな人は説得力のある構成を知らない

「説得力のある人・ない人」は何が違うのか?

僕が検証した100冊の文章術をまとめた本のうち、実に38冊に、文章の「型」の重要性が書かれていました。「型」とは、文章の流れを示すパターンのことです。

「38冊」というのは、全40のポイントの中で「2番目」に多い(つまり重視している人が2番目に多い)冊数です。

文章のプロの多くは、「頭の中に浮かんだことを浮かんだ順番で書くより、型に合わせて書いたほうが、伝わりやすく説得力のある文章になる」と説いています。

① 「結論を先」に言う

文章のプロの多くが実際に使っている型の中でビジネスシーンに向いているのは以下の2つです。

・逆三角形型……「結論→説明」。結論を先に述べる。

・PREP(プレップ)法……「結論→理由→具体例→結論」。結論を述べたあと、結論に至った理由と具体例を述べる。

この2つはどちらも、結論を先に出しているのが特徴です。

結論を先に出すメリットは、次の5つです。

(1)「この文章は何が言いたいのか」が明らかになるため、情報を的確に伝えることができる。

(2)最後まで読まなくても概要がつかめるので、読み手の時間を取らない。

(3)「一番大事な情報」を先に書けばいいので、文章の「書き出し(導入部分に何を書くか)」に悩まない。

(4)文章を短くする場合も、「後ろ」から削っていけばいいので、結論を削らなくて済む。

(5)重要な情報を最初に提供するため、読み手の関心が高くなる。

 

同じ話を聞いたり読んだりする場合でも、まず結論を知ってから詳細を付け足すほうが、物事の全体像をとらえやすく、細部も理解しやすくなります。

 

②形容詞や副詞をなるべく数字に置き換える

次の2つの例文を見てください。

どちらの文章が、より説得力が高く、プロブラムの稼働を促せると思いますか?

例文A
プロジェクトの進行が、とても遅れています。原因を突き止め、できるだけ早くプログラムが稼働するようにしてください。
例文B
プロジェクトの進行が、2週間遅れています。原因を突き止め、8月2日にはプログラムが稼働するようにしてください。

例文Bのほうが「説得力がある」と感じた方が多いのではないでしょうか。

何かを説明する際によく使われる言葉として、形容詞や形容動詞、副詞があります。

・形容詞……名詞や代名詞を修飾する言葉。「熱い」「美しい」など「~い」で終わる。

・形容動詞……人やものの性質、状態、感情などをあらわす言葉。「満足だ」「静かだ」など「~だ」で終わる。

・副詞……おもに動詞、形容詞、形容動詞を修飾する言葉。「ゆっくり」「とても」「すごく」など。

これらは、「受け取る人によって幅の出る言葉」です。ある人にとって、「とても遅れている」は1カ月かもしれません。一方、スケジュール管理に厳格な人にとっては、1日の遅れを「とても遅れている」と感じる場合もあります。

明確に数字にすれば幅がなくなる

「幅のある言葉」は、ビジネスシーンではとくに避けるようにするといいでしょう。例文Bのように明確に数字化すれば、幅がなくなり、内容をはっきり伝えることができます。

先ほど僕自身も、文章の「型」の重要性が「100冊中38冊」に書いてあり、それは「全40のポイントの中で2番目に多かった」と書きました。

「100冊のうち、たくさんの本に文章の『型』の重要性が書かれていて、ランキングでも上位でした」

と書いた場合と比べて、説得力に差があったのではないでしょうか。

③「文章の見た目」を大事にする

説得力を増すための3つめのポイントは、「文章の見た目」にこだわることです。

見た目とは、紙面、誌面、画面の字面(文字を並べたときの印象)のこと。

100冊中36冊に、文章の見た目を整えることの重要性が書かれていました。

普段、文章を書いたり書き方を伝えていたりする立場から正直にいうと、「文章の見た目」を大切だという人がここまで多いのは、意外でした。

文章のプロの多くが「内容はもちろん、見せ方が重要である」と指摘しています。

なぜ「見た目」が説得力につながるのでしょうか。それは、「見た目」が「文章を読む気」につながるからです。

『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(日経BP社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

文字がぎっしり詰まっていて、段落分けも余白もない文章を想像してみてください。忙しい仕事のなかでは、読む気がすっかり失せてしまうと思いませんか?

漢字とひらがなの使い分けも「読む気」を左右します。

漢字が多いと文字の詰まりが助長されたり、堅苦しい印象になったりするため、さらに読む気が失せてしまいます。

「漢字よりもひらがなを多く」したほうが、親しみやすくてわかりやすい文章になります。

話のまとまり(段落)ごとに改行を入れたり、空白行を入れたりすることで、文章をパッと見た瞬間の認識のしやすさが改善します。

文字の読みやすさや頭への入ってきやすさも変わるので、説得力につながります。なお、「読みやすい文章の、ひらがなと漢字の割合」については、「ひらがな7、8割」「漢字2、3割」が、プロの総意でした。

説得力は、人を動かし、仕事を進めるエネルギー源

説得力を高めるコツとして、

1 「結論を先」に言う
2 「形容詞や副詞をなるべく数字に置き換える」
3 「文章の見た目」を大事にする

 

の3つをご紹介してきました。1と2は、文章に限りません。口頭での報告やプレゼンなどでも意識すると、説得力を増すことにつながります。つまり、見逃されがちなコミュニケーションの基本とも言えるのです。