ニキビとは?
ニキビとは、前額部(おでこ)、頬、口の周り、下あごなどにできる発疹をさします。おもに思春期から青年期にかけてよくみられ、胸や背中の中心部などにできることもあります。この発疹は、毛穴に皮脂がたまり、出口が炎症を起こして小さく隆起したもので、すぐに治ってしまう軽いものから、ニキビ痕として跡を残してしまう重症のものまであります。
一般に、思春期にできるものが「ニキビ」、大人になってからできるものが「吹き出物」と言われることがありますが、実は両者の区別はなく、同じもの。どちらも「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という皮膚の病気の通称なのです。
ニキビはなぜできる?
ニキビの原因はさまざまですが、大きな要因は次の3つです。
- ・毛穴の閉塞
- ・皮脂の過剰な分泌
- ・「アクネ菌」というニキビの元となる菌の繁殖
そもそも肌は、約28日のサイクルで角質がはがれおちて新しい皮膚細胞に生まれ変わる「ターンオーバー」を繰り返しています。通常、皮脂は毛穴から汗とともに排出されますが、ターンオーバーがうまくいかない場合、毛穴の角質が厚くなり、毛穴の出口が塞がれ、皮脂が詰まってしまいます。
そうすると、皮脂を栄養源にしている「アクネ菌」が過剰に繁殖し、炎症を起こして発疹ができる、つまりニキビとなります。
角質の肥厚のみならず、皮脂が過剰に分泌しすぎると、やはり毛穴を塞いでしまいます。
ニキビの発生源は脂腺性毛包という毛穴の一種です。脂腺性毛包とは、毛穴の一種ですが発達した皮脂腺(皮脂を分泌させる器官)をもつのが特徴です。この脂腺性毛包は、顔や胸、背中に存在します。だから、これらの部分にニキビができてしまうのです。
通常、健康な肌では図のように皮脂の出口となる毛穴が開放しているため、皮脂は毛穴の中にはたまらず、外部に排出されます。このような状態であればニキビは発生しません。問題は、毛穴の出口が閉じてしまって、皮脂が毛穴の中にたまってしまった時です。
―毛穴が閉じて皮脂がたまるだけでニキビができてしまうのですか?
―毛穴が閉じるとすぐにニキビになってしまうのですか?
_@ 微小面皰(びしょうめんぽう)
毛穴が閉じてしまった状態です。
この段階は、実際目で見てもわからない状態です。もちろん痛みもありません。
_A 面皰(めんぽう)=コメド
微小面皰の中でアクネ菌が増殖して、少し肌表面が盛り上がった状態です。
光に透かして見るとブツブツが見える、顔を触ったときにザラッとするな、と思う状態なので、まだニキビができたと気づかない人もいます。この段階では炎症が起こっていないので、まだ痛みはありません。
毛穴がとじたものを白ニキビ、毛穴が開いて角栓にふさがれてしまったものを黒ニキビと呼びます。
_B 丘疹(きゅうしん)、膿疱(のうほう)
毛穴の中でアクネ菌がどんどん増え、炎症が起きた状態です。
丘疹はポコッとでっぱった状態で赤ニキビとも呼ばれます。
一方、膿疱は化膿して黄色く見えるので黄ニキビと呼ばれていることもあります。
このように炎症が起こって痛みを持ってはじめてニキビと気づく人が多いですね。
_C 嚢腫(のうしゅ)、硬結(こうけつ)
炎症が進んで毛穴の構造自体が破壊されてしまった状態で、ニキビの中でも最も重症です。
ボコボコとした袋のようになってしまった状態を嚢腫、しこりのように硬くなってしまった状態を硬結といいます。
このように、ニキビは段階的に進んでいく疾患なのですが、_Bでおこる炎症が治まると、痛みや赤味がひくため「治った」と勘違いしてしまい、_@の微小面皰の状態でケアをやめてしまう人が実は多いんです。実際、毛穴にはまだニキビの種がひそんでいるのですぐに再発してしまいます。
これが、「ニキビが同じ場所に繰り返しできる」という理由です。
本来であれば、_@の微小面皰もない状態にまでケアを続けなければいけません。痛みや赤味がひいたからといって、ケアをやめてしまうのはいけません。
特に思春期に増加する男性ホルモン「アンドロゲン」には皮脂の分泌を高める性質があります。思春期にニキビの発生が多いのは、このせいなのです。
また、もともと脂性肌であったり、糖分・油分の多い食生活やストレスの増加などもホルモン分泌の異常や皮脂分泌の促進につながり、ニキビの発生、悪化の原因となってしまいます。
ニキビの種類
毛穴に皮脂が詰まっただけの初期のニキビから、炎症を起こして赤く腫れあがった重症のニキビまで、「白ニキビ」「黒ニキビ」「赤ニキビ」の大きく3種類に分けられます。それぞれの特徴は下記の通りです。
コメントをお書きください