締め切りまであと20日! まだ間に合う「ふるさと納税」

まだふるさと納税を一度もやったことのない方でも、締め切りに間に合わせるために、押さえておくポイントや注意点をご紹介します。

締め切りまであと20日! まだ間に合うふるさと納税ということで、ふるさと納税はお得だって聞いているものの、なんか面倒くさそうだし難しそうと、まだやったことがない会社員の方も多いと思います。 そんな方もあと20日このように過ごせば、ふるさと納税にまだ間に合う、簡単で失敗をしない方法をお伝えします。

 

まだふるさと納税を一度もやったことのない方でも、締め切りに間に合わせるために、押さえておくポイントや注意点をご紹介します。

締め切りまであと20日! まだ間に合うふるさと納税ということで、ふるさと納税はお得だって聞いているものの、なんか面倒くさそうだし難しそうと、まだやったことがない会社員の方も多いと思います。 そんな方もあと20日このように過ごせば、ふるさと納税にまだ間に合う、簡単で失敗をしない方法をお伝えします。

 

まず、いくらまでふるさと納税の寄付ができるか、控除の上限額を確認します。 シミュレーション等を使って、自分の控除の上限額を調べましょう。 例えば総務省のふるさと納税ポータルサイトの税金の控除についてというところに、年収や家族構成に応じて一覧になっておりますので、そこから調べることもできます。 例としまして、夫婦と子供が2人(大学生と高校生のお子さん)という場合、年収が600万円という家庭は43,000円程度まで控除ができます。 また、独身もしくは共働きで年収が400万円の家庭の場合、42,000円程度まで控除が受けられます。 住宅ローン控除や他の控除があれば変わってきますので、受けていないという前提です。ご自身のケースで変わってきますので、詳しくはシミュレーションでご確認ください。

次に何に寄付をするか調べます。たくさん魅力的な返礼品があって迷うかと思います。 そんな方も見るところはただ1つです。お肉、海鮮、お米、フルーツ、家電など、欲しいもののカテゴリーのランキング1位や上位のものを選べば間違いが少ないです。多くの方が選んでいて満足があるものだからです。 例えばお肉を選ぶ場合、ブランドやステーキ用などの用途あるいはグラム数が違います。寄付額に対して分量が多い方がお得なので、量が多いものを選ぶこともコツです。 一方、寄贈型というものもあります。自分ではなく困っている人の手助けになるような、商品やサービスを寄付者からプレゼントをする形のものもあります。寄贈型を選びたいという方はそうした方法もあります。

非常に重要な注意ポイントについてお伝えします。 税金の控除を簡単に済ませるために、「ワンストップ特例制度」を使うと便利ですが、寄付が5つの自治体までになってきますので注意が必要です(※ワンストップ特例制度の利用には条件があります。詳細は総務省ふるさと納税ポータルサイトにてご確認ください)。 マイナンバーカードがない方あるいは通知カードの現住所が違う方は、すぐに自治体や区役所に行く必要があります。そういった方は少しお急ぎください。

最後にまとめをお伝えします。やるべきことを順に振り返ります。 マイナンバーカードがない方もしくは通知カードと現住所が違う方の場合、平日に手続きが必要になってきます。個人番号が記載された住民票の写しを発行する必要があります。こういった方は少しお急ぎください。 次に控除上限額を調べて寄付先を決めます。ワンストップ特例制度を使いたい場合、5つの自治体までです。 最後に、申し込んだ返礼品の数だけ申請用紙を送付する必要があります(※2021年1月10日必着)。 今年のふるさと納税 あと20日! ぜひ急いで手続きをしてください。


5年連続!ふるさと納税サイト【認知度No.1・利用意向No.1】

さとふるはふるさと納税を推進し、地域活性化を応援するための総合サイトです。 応援したい自治体や特産品情報をすぐに探すことができ、 ふるさと納税の申込みを簡単な手続きで行えるので、初心者の方も安心してふるさと納税が出来ます。 ★さとふるの魅力★ 魅力1:マイページで配送時期と配送状況がわかる。 魅力2:さとふるが配送管理しているため返礼品の到着が早い。(最短1週間) 魅力3:せっかくの寄付ならみんなの評判をチェック。お礼品レビューが豊富。 魅力4:プレゼントキャンペーンがいっぱい!


・業界唯一の自動寄附代行サービス  手続きが最初の1回のみで後は自動的に寄附を定期的に代行します。  返礼品も定期便で届けられます。  多忙で手続きに時間を掛けたくないない方には待望のシステムです。 ・返礼品はこだわりの逸品  お米はふるさと納税の返礼品で最も人気のあるものですが、  当サービスでは魚沼産コシヒカリを返礼品としてご用意しました。  お米好きの方であれば、誰もが認める日本が誇るブランド米です。