外壁のコケ・藻・カビの除去方法!お悩み解決

家の外壁についたコケは、見た目も気分も悪くなる原因の一つではないでしょうか。

見えないところなまだしも、近所の方に見られやすい外壁にコケが生えてしまったら気になりますよね。

そんな、外壁に迷惑をかけるコケについて説明していきたいと思います。

【原因】コケってどうやって発生するの?

もう嫌だ!外壁をコケから守るために必要な知識はコレ!

ふと気がつけば壁面が真っ黒になり、しかも水で洗い流してもなかなか落ちないので始末に負えません。そもそも、コケはなぜ家の壁に根を下ろすのでしょうか?

コケが発生してしまう原因を説明していきます。

繁殖の仕方

コケはカビと同じで胞子を飛ばして繁殖します。そして、どんな場所でも根を下ろすことができます。みなさんも石の上にコケが生えているのを見たことあると思いますが、彼らにとって足元が硬いとか柔らかいとかは無関係です。

コンクリートの外壁だろうと問題なく繁殖できるのです。

コケの仲間には、めかぶとおかぶとがあります。胞子がこぼれて地に落ちたり、壁にくっついたりすることで胞子が芽を出し新しいコケが誕生していきます。

コケの着床した箇所に、十分な湿度・栄養があるとそこで爆発的に繁殖していきます。

新築の外壁には発生しにくい?

新築の家の壁にはあまりコケが生えません。どちらかというと古い家の方が、コケがよく生えている印象があります。なぜかというと、これは壁の防水性の問題です。

コケというのは湿気が大好きです。逆に言うと、乾燥した場所では思うように繁殖できません。そして、外壁の素材は防水性が高く、その内部はよく乾燥しています。

ところが、年月が過ぎるにつれて防水機能が劣化して、内部の湿度が高くなってきます。そうすると、コケが育つ条件が整って繁殖を始めるのです。

また、外壁素材の中でもモルタルは防水性が低いので、他の素材と比べるとコケが生えやすい傾向があります。

コケが生えやすいのは室内と室外の温度の差

さらに、最近の家は壁の内部に断熱材を敷き詰め、部屋の中にはエアコンが完備しています。つまり、屋外と屋内で温度差が大きく結露ができやすい状態にあるのです。

当然、外壁面に結露が頻繁に発生すれば湿度が高まり、図らずもコケの生えやすい環境を整えてしまうことになります。

外壁のデザインによってもコケが生えやすい

他にもコケが生えやすい要因としては、外壁のデザインが挙げられます。表面がザラザラとしているデザインの場合、そこに水が溜まってコケが繁殖しやすくなるのです。

逆に、平らでつるつるしている場合は水も溜まりませんし、コケも付着しににくくてなかなか根を張ることができません。

コケが生えやすい環境

コケが生えやすい環境には特徴があるため、以下にまとめてみます。

  • 1.外壁材や塗膜の劣化がある
  • 2.直接日光は当たらないが明るい場所がある
  • 3.屋根の影がある
  • 4.風通しが良くない
  • 5.樹木が近くにある
  • 6.池・河・用水路・田園が近くにある
  • 7.凹凸が大きかったり胞子が付きやすい外壁面
  • 8.湿度が高い
  • 9.近所でコケが生えている外壁がある
  • 10.塗装がされて4~6年以上以上たっている
  • 11.緑が豊富な場所が近い

コケによっても、薄暗いところで発生するコケ・日光が当たるところで発生するコケとタイプが様々あります。

しかし、目に見えていなくても胞子が飛んでいる可能性もあるので、ほぼ避けることはできません。

どの外壁にコケが発生しやすい?

石垣、物の割れ目、あるいは植物の葉や幹にまでもコケの胞子は着生します。

さらに、凹凸が大きかったりする外壁は、コケが繁殖するための水と養分(汚れ)が溜まりやすいため、繁殖がしやすいんです。それでは、どんな外壁にコケが発生しやすいのか以下の表を確認してみましょう。

コケが発生しやすい時期はあるの?

コケが発生しやすい時期は、コケが胞子を飛ばす時期と連動しています。どの時期が胞子を多く飛ばしているのか、コケの種類にもよりますが、だいたい時期が決まっています。

動きが鈍くなる時期は冬場です。コケにとって冬場の北風は天敵です。乾燥されることで繁殖がしにくい時期になります。

種類や環境によっても胞子が飛ぶ時期が違うので、一年を通してコケが発生するとも言えます。そのために定期的なメンテナンス(除去)をしていくのが、外壁をコケから守るコツでもあります。

【影響】コケがあると何がいけないの?

建物への影響

コケ・藻・カビが発生していると外壁部分が劣化し、外壁の変色の原因にもなります。

また、コケが生えたところが劣化して、湿気を含みます。湿気を含んだ影響でさらに劣化が進み腐食の原因にもなります。

コケ自体は小さいものですが、外壁に対してはダメージを与え続ける迷惑なものなので、早めの除去をしましょう。

人体への影響

コケはカビなどを発生させる原因にもなります。例えば、カビが原因で発生するアレルギーとして「アレルギー性鼻炎」などが挙げられます。

コケだけではなく、発生するカビに注意しましょう。

また、コケの中には、強い毒性をもつ銅イオンが多く含まれているところで育つ「銅ゴケ」と言われる強い毒性を持つコケもありますので、注意しましょう。

【違い】コケ・カビ・藻は何が違うの?

コケ・カビ・藻も、同じように見えてしまいますが、それぞれ特徴が違います。それも外壁を汚すものであるため、見つけたらこまめに掃除をしていきましょ。

【掃除】外壁についたコケをキレイに除去する落とし方

色々な策を講じたにも関わらず、コケが生えてしまった時はどうすればよいでしょうか?コケが外壁一面に生えていると水でこすってもなかなかきれいには落ちないものです。

手作業でコケを除去する方法

塩素系漂白剤が有効です。原液を3倍くらいに薄めたものをコケにかけ、10分ほど放置します。

それから雑巾やスポンジなどでこするとよく取れるようになります。ただし、あまり強くこすると外壁そのものが傷んでしまうので注意が必要です。

中性洗剤や皮膚に付着したり目に入ったりすると危険なので、作業はレインコートとメガネとゴム手袋をして行う方がよいでしょう。

専用クリーナーを利用したい方は「ワンステップ・スプレー・クリーナー」「オスモガーデンクリーナー」などがお勧めです。

高圧洗浄でコケを除去する方法

1万円ほどで販売している市販の高圧洗浄機を使って苔を落とすという手もあります。

深く根を下ろした苔でも高圧力の水を吹き付ければ簡単に落ちていきます。

しかし、高圧洗浄は外壁材を痛めたり、既存の塗装を剥がしてしまう恐れがあるので注意が必要です。

窯業系サイディングボードのコケを除去する方法

食器洗い用洗剤などを柔らかい布やブラシを使って、外壁を傷つけないで落とす必要があります。

サイディングに高圧洗浄をしてしまうと、塗装の剥がれやコーキング(シーリング)を痛めることもあるので注意が必要です。

また、スチーム洗浄(スチームクリーナー)を使うことは避けてください。高温の水をかけることで塗装剥がれやコーキング(シーリング)を痛める原因になります。

ただし、これらの方法はいずれも表面上の苔を剥ぎ取ったにすぎません。

内部に入り込んだ苔が再び表面に現れるので、完全に除去するには定期的にこの作業を繰り返す必要があります。

どうしても上手く除去できない場合は、無理をせずに信頼できる業者にお願いをしましょう。

お金はかかりますが、業者であれば専門の薬剤と業務用の高圧洗浄機と駆使して、外壁を見違えるような美しさにしてくれます。

【予防策】コケを生えにくくするための予防策

コケを完全にシャットアウトするのは不可能ですが、生えにくくする方法ならあります。

まず、外壁の周辺に物を置いたり植物を植えたりせず、なるべき風通しをよくすることです。そして、定期的に外壁をチェックして少しでもコケが生えていたらこまめに除去します。

もし壁に割れ目があれば、業者に補修をしてもらって防水性を高めましょう。最近では、コケを生えにくくする薬剤も販売されているので、それを利用するのも有効です。

また、家を建てる際に気をつけるべき点もあります。例えば、外壁のデザインはなるべくシンプルで平らなものにすれば、コケが付着しにくい上に手軽に拭き掃除ができるのでコケの生える確率はそれだけ低くなります。

さらに、外壁塗装に使う塗料も業者に相談して、コケが生えにくいものを選びましょう。

コケが付きにくい外壁にするには?

コケがある場合の外壁塗装はバイオ洗浄がお勧めです。

高圧洗浄だけだと、奥深くに残っているコケの菌を除去できないので、薬剤をいっぱい付けてコケを根こそぎ退治してから、高圧洗浄でキレイにする方法がバイオ洗浄です。

また、光触媒塗料のセルフクリーン機能を使ってキレイに保つ方法もありますが、光触媒塗料は高価な塗料のため、予算に余裕がある場合に選ぶのがいいです。※光触媒塗料とは、雨で自動的に外壁の汚れを流してくれる特殊な機能をもった塗料です。

その他の方法としては、凹凸がないタイルなどの外壁材にリフォームするのも一つの手です。タイルは高額ですが、その後のメンテナンス費用を安くできることを考えると、タイルの方が良い場合もあります。

【保証】コケはメーカーや塗装業者の保証内で除去できる?

各メーカーや塗装業者が出している「保証」には、コケ・藻・カビなどでの汚れは含まれていません。

例えば、保証は設備的な面や防水性などのことで、コケや塗装という美観に関してはどのメーカーでも保障外。

さらに、経年劣化で外壁の表面(塗装)が荒れたり、アルカリ分が抜けてきたため、コケなどが生えやすくなっている状態は保証外です。

塗装の劣化は雨水などが浸入しやすくなっているということなので、外壁・屋根の塗り替えか、外壁材・屋根材自体の張替えなども考える必要がでてきます。

最後に…。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

コケ・藻・カビが生える原因は、外壁塗装の劣化や耐用年数切れで防水性が損なわれた結果です。

もし、コケ・藻・カビが生えてきているということは、塗装の塗り替え時期を教えてもらっているということでもあるので、ポジティブにとらえましょう。


Amazonセレクト