· 

SEO対策 完全攻略版

SEO対策とは、インターネット検索結果で自身のWebサイトを上位表示させたり、より多く露出させるための対策のことです。
検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)とも呼ばれます。

このSEO対策は、基本的にGoogleの検索エンジンに対して行います。
なぜかというと、Googleはユーザーが一番利用してる検索エンジンであり、その分、上位表示すれば、検索流入によるアクセスも見込めるからです。

そのGoogleで上位表示するためには、Google独自の検索アルゴリズムに沿ってSEO対策を進める必要があります。
Google独自の検索アルゴリズムは200以上の要素から構成されてますが、その中でも最重要素である「被リンク」と「コンテンツ」に重点をおいてSEO対策を進めることが上位表示を目指すためのポイントとなります。

被リンクとは?

ちなみに被リンクは、コンテンツなしには獲得することができません。
なので、まずはコンテンツ(ブログ記事)を作成して提供することがSEO対策で上位表示を目指すための第一歩となります。

この点踏まえて、今回は、SEO対策の定義から、SEO対策で上位表示するための方法についてまで中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います

 

SEO対策とは?SEO対策で上位表示するための方法について
  1. 【目次】
  2.  1.SEO対策とは?
    1. SEO対策の手法について
  3. 2.SEO対策で上位表示するための方法についてて
    1. ・1ページに対して1キーワードを選定する
    2. ・ユーザーの検索意図を盛り込んだコンテンツにする
      • ユーザーが求めてる情報を提供する
      • ユーザーが必要としてる情報量にする
      • ユーザーが欲しい情報を簡単に入手できるようにする
    3. ・信頼性の高いコンテンツにする
      1. 信憑性の高い情報ソースを引用する
      2. 実態を明示する
      3. オリジナルコンテンツを提供する
      4. 関連するコンテンツを増やす
      5. 低品質なコンテンツを無くす
      6. 長い期間サイト運用する
      7. 良質な被リンクを増やす
      8. サイテーションを増やす
    4. ・ユーザビリティを考慮したコンテンツにする
      1. リンク切れを無くす
      2. 簡潔なURL名にする
      3. ページの表示速度を早める
      4. スマホ対応する
      5. 読みやすいコンテンツにする
      6. 関連するナビゲーションリンクを設置する
      7. 画像のalt属性を記述する
      8. HTTPS化(SSL化)する
      9. 広告を減らす
    5. ・クローラビリティを考慮したコンテンツにする
      1. テキスト中心のコンテンツを作成する
      2. 適切なHTMLタグでマークアップする
      3. URLを正規化する
      4. 内部リンクを最適化する
      5. XMLサイトマップを設置する
      6. robots.txtで不要なリソースを拒否する
      7. 構造化データをマークアップする
  4. 3.まとめ

SEO対策とは?

主に、Googleの検索エンジンに向けて、 Webサイトを最適化するための対策を「SEO対策」と呼ぶ。 ユーザーファーストを考慮したSEO対策が重要!

SEO対策とは、インターネット検索結果で自身のWebサイトを上位表示させたり、より多く露出させるための対策のことです。
読み方は「エスイーオータイサク」で、「検索エンジン最適化(SEO[Search Engine Optimizationの略]」の意味も持ち合わせてます。

こうした意味から、検索エンジンを考慮してWebサイトを最適化することがSEO対策の根本となります。
検索エンジンは、YahooやBingなど世の中に複数存在しますが、その中でも最もユーザーに利用されてるGoogleの検索エンジンを考慮してWebサイトを最適化することが、SEO対策の基本となります。
なぜかというと、利用ユーザーが多い検索エンジンで上位表示できれば、その分見込める検索からのアクセス流入も大きくなるからです。

こうした理由をもとに、実際にGoogleの検索エンジンを考慮してWebサイトを最適化するには、Google独自の検索アルゴリズムに習ったSEO対策を行う必要があります。
Googleの検索アルゴリズムは、200以上の要素から構成されており、その中でも「コンテンツ」と「被リンク」が最重要な要素となります。
なので、これらの要素を満たし、かつユーザーの利便性を最優先にしながら、Webサイトを最適化することがSEO対策において重要となります。

Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。
※引用元:Google が掲げる 10 の事実

検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
※引用元:ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン) – Search Console ヘルプ

こうしたGoogleの公式の言及からもわかるように、被リンクはコンテンツなしには獲得することができません。
なので、まずはユーザーの利便性を考慮したコンテンツを作成することからSEO対策を始める必要があります。

  • ユーザーの役に立つ情報を、適量で届ける
  • 情報の品質・信頼性を高める(※E-A-TやYMYLを考慮する)
  • スマートフォン・PCの双方で、ストレスなく使えるサイトにする

※参考:Google品質評価ガイドライン 解説 | Google品質評価ガイドライン 解説トップ | レポート | 電通デジタル

 

このような点を抑えて、ユーザーがより満足し、共有してくれるようなコンテンツを作成して提供することが、SEO対策を行う上で重要となります。

SEO対策の手法について

リスキーなブラックハットSEOよりも、 ガイドラインに準拠したホワイトハットSEOに重点を置こう!

SEO対策では、ユーザーの利便性を最優先に考慮せずに、検索エンジンを重視した順位上昇だけを目的とする対策があります。
これは、ブラックハットSEOと呼ばれるSEO対策の手法の1つです。
こうした手法を実施したWebサイトの評価をGoogleは下げるので、最悪は、そのWebサイトの検索順位が大幅に下落したり、ペナルティが課せられます。


コンテンツの自動生成主なブラックハットSEO

  • リンク プログラムへの参加
  • オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
  • クローキング
  • 不正なリダイレクト
  • 隠しテキストや隠しリンク
  • 誘導ページ
  • コンテンツの無断複製
  • 十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
  • ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
  • フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
  • リッチ スニペット マークアップの悪用
  • Google への自動化されたクエリの送信

※参考:ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン) – Search Console ヘルプ

なので、こうした手法を用いずに、ユーザーの利便性を最優先にした「ホワイトハットSEO」を実施することが、SEO対策において重要となります。

ちなみに、相互リンクやサテライトサイトを使った自作自演リンクなどは、ガイドラインに抵触しやすいグレーなSEO対策ですが、コンテンツの質を考慮すればSEO効果が見込めます。

1ページに対して1キーワードを選定する

ページのテーマを1つのキーワードで示そう! その際に、テーマにより近いユーザーニーズのあるキーワードを選定しよう

1ページに対して1キーワードを選定するには、ページのテーマを1つのキーワードで示すことを考慮します。
もう少し言うと、ページのテーマを文章として起こすことが出来ますが、SEO対策ではそれを1つのキーワードで示すことが必要となります。

キーワードを選定する際は、キーワードプランナーを使って、対策ページのテーマに近しい需要のあるキーワード(検索数[月間検索数]/検索ボリュームがあるキーワード)を1つ選びましょう。
また、合わせて、競合性(上位表示しやすいか?[SEO難易度])も加味しながら、キーワード選定を行うことも適宜必要です。

こうして、1ページに対して1キーワードを選定して、そのキーワードに特化したコンテンツを作りながらSEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。

ユーザーの検索意図を盛り込んだコンテンツにする

ユーザーの欲しい情報だけでなく、 情報量や情報の記載位置まで考慮して検索意図をコンテンツに盛り込もう!

ユーザーの検索意図を盛り込んだコンテンツにするには、ユーザーが欲しい情報を記載する必要があります。
そして、その情報をユーザーにとって必要な分だけ記載して、簡単に入手できるようなコンテンツを作成することがSEO対策において重要となります。

ユーザーが求めてる情報を提供する

競合上位サイトの”コンテンツ内容”の傾向を参考にして ユーザーの欲しい情報をを自分のコンテンツに落とし込もう!

ユーザーが求めてる情報を提供するには、自分が選定した上位表示したいキーワード(SEOキーワード[SEO対策キーワード])で実際に検索して表示される、競合上位サイトの”タイトル名(ページタイトル)やコンテンツ内容(目次や見出しなど)の傾向を参考にして、自分のWebページにその傾向を落とし込むようにします。
そのうえで、タイトル名やコンテンツ内容(リード文や見出し、文末など)にユーザーが検索時に入力したキーワードや共起語を含めながら、検索クエリと関連性が高いWebページを作成するようにします。
また、こういったページを作成する際に、ディスクリプションを適切に記述して、ユーザーの関心を引くわかりやすいページ概要を記述しておきましょう。

一方、競合上位サイトのコンテンツ内容を丸々コピーして、そのまま自分のWebページに落とし込めば重複コンテンツとなります。
重複コンテンツによって、最悪は、検索順位の大幅下落、インデックス削除といったペナルティが課せられます。
こうしたリスクに配慮して、体験や経験など自分の考えや言い回しなどの独自性を考慮したオリジナルコンテンツを作成するようにしましょう。

そうしたうえで、競合上位サイトの傾向を参考にした検索クエリと関連性が高いコンテンツを提供することがSEO対策を進めるうえで重要であり、上位表示を目指すためのポイントとなります。

ユーザーが必要としてる情報量にする

検索クエリとの関連性を考慮した網羅性の高いページにして、 ユーザーが必要とする情報量をカバーしよう!

ユーザーが必要としてる情報量にするには、網羅性を考慮します。
例えば、まず、ユーザーの検索意図(ユーザーが求めてる情報)を考慮したページのテーマ(タイトル)に沿って、MECEを加味した目次を作成します。
もう少し言うと、ユーザーの検索意図を考慮したページのテーマを深堀して、重複や抜けができるだけ無いように項目をリストアップし、そのリストを目次化します。

そして、その目次をもとにコンテンツを作って、関連するユニーク単語が豊富に含まれる包括的なページに仕上げます。

こうして、検索クエリと関連性を考慮した網羅性の高いページにしながら、ユーザーが必要とする情報量を担保してSEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。

一方、競合上位サイトのコンテンツの情報量(文字数)を目安にして、どの程度網羅性を高めたらよいか目途を立てるとよいでしょう。

ちなみに、文字数が多ければ上位表示されやすいという憶測がありますが、そうではありません。

ユーザーが欲しい情報を簡単に入手できるようにする

ユーザーの求める情報をコンテンツの上部に記載して ユーザーが迅速かつ簡単に目的の情報を入手できるようにしよう!

ユーザーが欲しい情報を簡単に入手できるようにするには、コンテンツの上部にユーザーが求めてる情報を記載するようにしましょう。
例えば、ユーザーは、アンカーテキスト(タイトル名など)やアンカーテキストの前後の文言を見てリンクをクリックし、コンテンツにランディングします。
こうしてコンテンツにランディングしたユーザーは、ランディングする前に見たアンカーテキストやアンカーテキストの前後の文言に関連する情報を求めてることが推測できます。
なので、そうして推測できる情報を、コンテンツの上部に記載して目的の情報に簡単かつ迅速に辿りつけるようにSEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。

また、目次を作ってページ内リンクで各見出しに遷移できるようにすることも、ユーザーが欲しい情報を簡単に入手できる方法の1つとなるので、積極的に取り入れたいSEO対策と言えます。

頼性の高いコンテンツにする

Googleの検索品質評価ガイドラインのE-A-Tで定義されてる、 「専門性」「質」「評判」を考慮して信頼性の高いコンテンツを提供しよう!

信頼性の高いコンテンツにするには、Googleの検索品質評価ガイドラインでも定義されてるように「E-A-T」を考慮するようにします。
「E-A-T」とは、直訳すると「専門性/権威性/信頼性」を意味しますが、対策に落とし込むためにわかりやすく噛み砕くと「コンテンツの専門性/コンテンツの評判/コンテンツの質」となります。
つまり、「コンテンツの専門性/コンテンツの評判/コンテンツの質」」を高めて、信頼できるサイトを提供することがSEO対策を進めるうえで重要となります。

また、YMYL関連のコンテンツは、この「信頼性」がとくに問われるので該当のコンテンツを所有してる場合は、注視して対策しましょう。

信憑性の高い情報ソースを引用する

有名企業の公式サイトや公共機関サイトなどの信憑性の高い情報ソースを参考に、 引用するなどして、コンテンツの質を高めよう!

信憑性の高い情報ソースを引用するには、企業の公式サイトや公共機関サイト、誰もが知ってるような有名なサイトなどで言及されてる情報を参考にしましょう。
そして、そうした情報を引用する際には、専用のHTMLタグである「blockquote」でマークアップし、また引用元のリンクURLを添えてコンテンツに記載するようにします。

こうして、より信頼できる情報をユーザーに提供し、かつ、引用した情報を検索エンジンにわかりやすく伝えながらSEO対策を進めることが上位表示を目指すためのポイントとなります。

実態を明記する

どのページにランディングしても 会社情報や著者情報などの運営情報についてわかりやすく明記して、 ユーザーが安心して利用できるコンテンツしよう!

実態を明記するには、会社概要や著者情報、サイトの特徴などの運営情報がわかるコンテンツをWebサイト内のヘッダーやフッター、サイドカラムなどの共通メニュー部分にわかりやすく記載します。
運営情報についての情報が多ければ、別途Webページを作成して、そのページへリンクで飛ばしてもいいでしょう。

こうして、どのページからランディングしても、ユーザーが安心して閲覧できるようにして、信頼できるサイトを提供することがSEO対策を進めるうえで重要であり、上位表示を目指すためのポイントとなります。

オリジナルコンテンツを提供する

信頼性を欠く他と同様のコンテンツは控えて、 体験や経験などの自分独自の言い回しでライティングしながら、 オリジナリティを盛り込んだユニークなコンテンツにしよう!

オリジナルコンテンツを提供するには、自分の体験や経験談、自分の言葉を使った言い回しなどの独自性をコンテンツに盛り込むようにします。

一方、他のサイトのコンテンツをコピーして転載しただけの独自性を欠いたWebページを提供することは、ユーザーの利便性を損ねます。
そうしたページ、そうしたページがあるサイトは信頼性に欠けるため、Googleは該当のサイトに対して重複コンテンツのペナルティを課します。

こうしたリスクを回避するためにも、独自性を考慮したオリジナルコンテンツを提供して信頼性を担保していくことがSEO対策を進めるうえで重要であり、上位表示を目指すためのポイントとなります。

関連するコンテンツを増やす

関連するキーワードでコンテンツを増やして、 網羅性や専門性を高めながら信頼できるサイトを提供しよう!

関連するコンテンツを増やすには、上位表示させたいキーワードに関連するキーワードを選定して、そのキーワードでコンテンツを増やします。

  • 上位表示させたいキーワード
    SEO
  • 上位表示させたいキーワードに関連するキーワード
    SEO キーワード、SEO ライティング、SEO 文字数 など…

このように関連するキーワードでコンテンツを増やして、1つのトピックを網羅しましょう。
1つのトピックを網羅するために、あらかじめサイト設計しておくことをおすすめします。

そうして、専門性を高めて、信頼できるコンテンツを築き上げていくことがSEO対策を進めるうえで重要であり、上位表示を目指すためのポイントとなります。

また、こうして関連するコンテンツを増やすことは、「コンテンツSEO」「ロングテールSEO」と呼ばれるSEO対策の方法であり、ドメインパワーの向上にもつながります。

ちなみに関連するキーワードは、サジェストやキーワードプランナーなどの専用ツールを使うことで簡単に取得できます。

低品質なコンテンツを無くす

需要やユーザーの利便性が低い低品質なコンテンツを改善して、 サイト自体の質を高めよう!

低品質なコンテンツは、月間アクセス数が30以下のような、ユーザーの需要が極端に少ないコンテンツのことです。
こうしたコンテンツが検索エンジンに認識されることで、ユーザーが誤って訪問して機会損失を被るなどのユーザーの利便性の低下につながるため、信頼性の欠けるコンテンツとなります。

こうした低品質なコンテンツを無くすには、「リライト」「noindexを設定する」「削除する」のいずれかの方法で行います。
そして、これらの方法を以下の状況に合わせて使い分けましょう。

  • 月間アクセス数が30以下だが、リライトできそうなキーワードで認識されてる場合は「リライトする」
  • 月間アクセス数が30以下で、リライトできそうなキーワードで認識されておらず、コンバージョンにも寄与してない場合は「noindexを設定する」もしくは「削除する」
  • 月間アクセス数が30以下で、リライトできそうなキーワードで認識されておらず、コンバージョンには寄与してる場合は「noindexを設定する」もしくは「削除する」ことを検討する
  • 月間アクセス数が30以上でも、検索順位が低い場合は「リライトする」

こうして、低品質なコンテンツを改善して、信頼できるコンテンツを増やすようにSEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。

ちなみに、アクセス数やコンバージョンは、Googleアナリティクスのページビューで確認し、リライトできそうなキーワードはコサーチンソールの検索アナリティクスで確認します。

また、検索順位を確認する場合は、順位推移がグラフでわかる「GRC」や「BULL」のような検索順位チェックツールを活用しましょう。

長い期間サイト運用する

高品質なサイトを長く運用して、競合よりも信頼性を高めよう!

長い期間サイト運用するには、コンテンツの質を考慮します。
例えば、ドメインを取得してから、ユーザーファーストを考慮したコンテンツを持つWebページを定期的に公開し続けます。
そうすれば、良質なページが増えるのでサイト自体の質が向上し、かつサイトの運用実績も付きます。

こうして、高品質なサイトを長く運用して、競合よりも信頼性の高いサイトにしながら、SEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。

一方、ドメイン年齢だけが高くても、質の伴ったコンテンツを継続的に運用してなければ、基本的にSEO効果は見込めません。
もう少し言うと、低品質なページの割合が多いサイトを長く運用しても、SEO効果が最大限引き出せないということです。

良質な被リンクを増やす

自然なリンクと不自然なリンクの割合を考慮して、 良質な被リンクが多いコンテンツにしよう!

良質な被リンクを増やすには、SNSで質の高いコンテンツを宣伝します。
例えば、Facebook上のSEO関連のユーザーに向けて、SEOをテーマにした内容で投稿します。
このときに、投稿内容に関連する良質なコンテンツへのURLを付加して宣伝しましょう。
そうして、ユーザーと投稿内容の関連性を高めてURLのクリックを促して、リンク先のコンテンツの質の高めて共有を引き出します。

そうなれば、シェアによってブログなどでURLを参照してくれる機会が拡大するので、自然な被リンク獲得の促進に繋がります。

こうして、ユーザーの利便性を考慮したコンテンツを活用して、良質な被リンクを増やすようにSEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。
結果的に良質な被リンクが増えれば、人気度や評判が高まってサイトの権威性が向上するので、最終的により信頼できるサイトとして大きなSEO効果が見込めます。

また、SNS以外にも有料広告やメルマガなどのサービスを使って、コンテンツを宣伝することも自然な被リンク獲得が促進できるSEO対策となります。

ちなみに、サイト運用してれば、薄っぺらいコンテンツからのリンクやスパムサイトからのリンクなどの低品質な被リンクも自然と増えます。
こういった不自然な被リンクが多ければ、最悪ペナルティを受けてSEO効果が見込めなくなります。
こうした状況を回避するために、低品質な被リンクを否認して、良質な被リンクの割合を高めることも適宜必要なSEO対策となります。

現状、低品質な被リンクは、Googleの検索アルゴリズムである程度弾いてくれますが、全ての低品質な被リンクが対象となるわけではありません。

サイテーションを増やす

主にSNSでユーザーに役立つ情報を発信して、 Web上での言及を増やそう!

サイテーションを増やすには、SNS上でユーザーのためになる情報を発信します。
例えば、TwitterのフォロワーにSEO関連の属性が多ければ、その属性に合わせて、定期的にSEOに関する質の高いつぶやきをします。
また、「#SEO」といったハッシュタグを付けてつぶやいて、関連するターゲットユーザーの目により多く触れるようにします。

そうすれば、いいねやリツイートが付きやすくなって、つぶやきがより多く拡散されるので、自分のサイトに関連する言及(メンション)や引用がWeb上に増えやすくなります。

こうして、自サイトに関連する好意的なサイテーションが増えるように、質の高い情報をWeb上で発信しながらSEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。

また、ポジティブな良いサイテーションが増えれば、指名検索や被リンク獲得など促進されてブランド力が向上するのでサイトの権威性が高まります。
そうなれば、最終的により信頼できるサイトとして大きなSEO効果が見込めるでしょう。

ちなみに、新たなキーワードで質の高いコンテンツを増やして、検索結果で自サイトの露出を拡大することでもサイテーションによるSEO効果が期待できます。

ユーザビリティを考慮したコンテンツにする

「読みやすさ」や「使いやすさ」を考慮して ユーザーがより満足するコンテンツを提供しよう!

ユーザビリティを考慮したコンテンツにするには、使いやさ、読みやさを考慮します。
これらを考慮すれば、ユーザーがストレスなくコンテンツを利用することができるので、ユーザー自身の目的達成につながります。
このようにユーザーの利便性(ユーザーエクスペリエンス[UX/ユーザー体験])が高まれば、直帰率が下がり、滞在時間の増加が見込めるようになるので、自分のサイト自体のパフォーマンスも高まります。

こうして、「検索意図」と「信頼性」を考慮して作成したコンテンツが、ちゃんとユーザーに読まれて、使われるようにすることがSEO対策において重要となります

リンク切れを無くす

リンク先ページにアクセスできないURLを改善して、 リンク切れを無くし、ユーザーの機会損失が無いコンテンツにしよう!

リンク切れを無くすには、まず、定期的に作成済みの既存のWebページに設置してる発リンクを見直します。
そして、リンク切れがあれば、そのリンク先のURLを修正したり、リンク先が閉鎖してれば、適宜そのリンク自体を削除しましょう。

こうして、ユーザーがリンクをクリックしたときの機会損失を減らして、ユーザビリティを考慮したコンテンツを提供しながら、SEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。

ちなみにこうしたリンク切れは、ツールを使うことで簡単に検出することができます。

簡潔なURL名にする

短く、かつコンテンツ内容が想像できる文字列にして、 ユーザーの利便性を考慮したURL名にしよう!

簡潔なURL名にするには、該当ページのコンテンツ内容を示す文字列を含めたURL階層の浅い、短くわかりやすいURL名にします。
もう少し言うと、コンテンツ内容のテーマとなるタイトル名を参考にして、簡潔なURL名を作成するとよいでしょう。

  • タイトル名
    SEO対策とは?SEO対策で上位表示を目指すための方法について
  • 簡潔なURL名
    seolaboratory.jp/seo-measures/

こうしたURL名は、コンテンツが想像できるだけでなく、使い勝手が良いので参照されやすくなりSEO効果が期待できます。
このように、利便性の高いURL名を付けて、ユーザビリティを考慮しながらSEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。

ちなみに冗長なURL名は、ユーザーの利便性が低下しやすいので、SEO効果が期待しずらいURLとなります。

ページの表示速度を早める

不要なリソースを削除、AMP対応するなどしてページ表示速度を改善し、 ユーザーがストレスなくコンテンツを利用できるようにしよう!

ページの表示速度を早めるには、AMP対応するのが最善の策です。
ですが、このAMP対応は難易度が高いので、対応しかねる場合は以下のような方法でページ表示速度を早めるとよいでしょう。

  • 画像やjavascript、CSSのファイルサイズを圧縮する
  • ブラウザのキャッシュを活用して、リクエスト数を減らす
  • ファーストビューでレンダリングを妨げるJavaScriptやCSSよりもコンテンツを先に表示する
  • PHPバージョンのバージョンを改善して、サーバーの応答時間を短縮する

こうして、不要なリソースを減らして、ユーザーがストレスなく快適にサイトを利用できるようにSEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。

スマホ対応する

最善策となるレスポンシブデザインでスマホ対応して、 モバイルフレンドリーにし、かつ どのデバイスでも同クオリティのコンテンツを提供しよう!

スマホ対応するには、レスポンシブデザインを採用してサイト構築するのが最善策となります。
レスポンシブデザインによって、スマホのみならずタブレット含めたモバイル端末でPCと同様のコンテンツが提供できるようになります。 これは、モバイルサイトを基準に検索順位が決定される現在(モバイルファーストインデックス)において、重要なことです。

このように、PC以外のデバイスに対応して、モバイル端末でもユーザーがストレスなくサイト閲覧できるようにモバイルフレンドリーにしながらSEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。

読みやすいコンテンツにする

誤字脱字やフォント回り、文字装飾、画像など考慮して 理解しやすい文章内容にしたり、テキストを際立たせながら、 ユーザーが読みやすいコンテンツにしよう!

読みやすいコンテンツにするには、コンテンツの見た目(デザイン)や文脈に配慮する必要があります。

  • ファーストビューや文中に画像を挿入する
  • 行間を適度に空ける
  • 文字サイズを適度に大きくする
  • 太字や赤字にしたり、下線など引いて文字を強調、装飾する
  • 誤字、脱字を無くす
  • 一文を短くするなどして、意味のわかりやすい文章にする

こうして、テキスト文章や画像など際立たせて、メリハリを効かせた読みやすいコンテンツに仕上げながら、SEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。

関連するナビゲーションリンクを設置する

関連するコンテンツへリンクを設置して、関連情報を補填し よりユーザーに役立つコンテンツにしよう!

関連するナビゲーションリンクを設置するには、まず関連するコンテンツが必要となります。
関連するコンテンツは自分で作成したサイト内のコンテンツか、もしくは、誰かが作成したサイト外のコンテンツの2パターンがあります。

これらの関連コンテンツへ向けて補助リンクを設置して、ユーザーにより役立つコンテンツを提供しながら、SEO対策を進めることが上位表示を目指すためのポイントとなります。

ちなみに、こうした関連するナビゲーションリンクを設置するのは主に以下のような箇所です。

  • グローバルメニュー
  • フッターメニュー
  • サイドカラムメニュー
  • コンテンツの文中・文末
  • パンくずリスト

こうした箇所に設置するナビゲーションリンクは、関連性だけでなく信頼のおけるコンテンツに向けてリンクすることがSEO対策において重要となります。

画像のalt属性を記述する

画像のalt属性を記述して、画像情報が抽出できるようにし 多くのユーザーが理解しやすいコンテンツにしよう!

画像のalt属性を記述するには、画像の前後の文脈を考慮しましょう。
例えば、SEO対策のペナルティについて説明した文脈であれば、その文脈に関連する写真やイラストなどの画像を挿入します。
そして、挿入した画像のalt属性には、「Googleのガイドライン違反によってペナルティを受ける可能性がある」というような文言を記述します。

このように、具体的かつ簡潔な文章で画像のalt属性を記述しましょう。
そうして、画像の情報をテキストで抽出できるように対応して、ユーザビリティを高めながらSEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。

HTTPS化(SSL化)する

HTTPS化して、サイトを保護し、 ユーザーがより安心して安全に使えるコンテンツにしよう!

HTTPS化するには、まず購入したSSL証明書をサーバーにインストールします。
次に、HTTPSページ内のHTTPリソースの書き換えやHTTPからHTTPSへのリダイレクトするなどして、サイト内のURL周りをSSL化します。
最後に、サーチコンソールにHTTPS化した新規URLを登録して、使用するドメインを切り替えましょう。

こうして、サイトを保護して、ユーザーが安全にコンテンツを利用できるようにしながらSEO対策を進めることが重要であり、上位表示を目指すためのポイントとなります。

広告を減らす

ユーザーの利便性を妨げる広告の数を減らして、 メインコンテンツを際立たせよう!

広告を減らすには、メインコンテンツとの割合を考慮します。
もう少し言うと、ページのテーマとなるタイトル名に沿ったテキスト文章や画像で構成されてるメインコンテンツの量よりも、アドセンスなどの収益化のための広告の量を減らすようにします。

こうして、根本的に重要となるメインコンテンツを際立たせて、ユーザーがストレスなくWebページを読み進めることが出来るようにしながらSEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。

ちなみに、メインコンテンツを邪魔するほどの多くの広告を過剰に掲載したり、広告標準規格「Better Ads Standards」に違反する広告を掲載すれば、低品質コンテンツとしてGoogleから低評価を受ける可能性があります。
例えば、ファーストビューやスクロールせずに見える範囲(Above the fold)に過剰な広告を設置して、メインコンテンツの閲覧が妨害されてるケースがあります。
この場合は、ページレイアウトアルゴリズムによってGoogleから低評価を下されます。

クローラビリティを考慮したコンテンツにする

HTMLソースやサイト内リンクの周りを最適化して、 クローラーが認識しやすいコンテンツにしよう!

検索エンジンにわかりやすいコンテンツにするには、主にクローラビリティに配慮する必要があります。
もう少し言うと、Googleのクローラーがサイト内のWebページを見つけて、そのWebページの内容を理解しやすく、インデックスしやすいようにサイト構造を最適化すること(内部対策)がSEO対策において重要となります。

テキスト中心のコンテンツを作成する

画像ではなくテキスト中心のコンテンツにして、 クロールしやすいコンテンツを提供しよう!

テキスト中心のコンテンツを作成するには、わかりやすい文章を書くことに配慮します。
もちろん画像よりもテキストの割合を多くして、テキスト文章だけでテーマの内容が理解できるように簡潔な文脈を記述することを心がけましょう。

そうして、クロールされやすくして、検索エンジンに認識されやすいコンテンツを提供することがSEO対策を進めるうえで重要であり、上位表示を目指すためのポイントとなります。

ちなみにテキストの重要性については、Googleで以下のように公式に言及してます。

重要な名前、コンテンツ、リンクの表示には画像を使用しないでください。
Google のクローラでは、画像に含まれるテキストを認識できません。
※引用元:Google と相性の良いサイトを作成する方法 – Search Console ヘルプ

適切なHTMLタグでマークアップする

W3Cで定義されてるHTMLタグの仕様に沿ってマークアップし、 クローラーが認識しやすいコンテンツにしよう!

適切なHTMLタグでマークアップするには、W3Cで定義されてるHTML文法やHTML要素の用途を考慮します。
例えば、見出しであればhタグ(見出しタグ)、段落であればPタグ、項目などの箇条書きであればul/ol/liタグ(リストタグ)などのあらかじめ決められた使い方でマークアップしましょう。

こうして、クローラーが認識しやすいHTML構造にして、インデックスされやすいコンテンツを提供することがSEO対策を進めるうえで重要であり、上位表示を目指すためのポイントとなります。

URLを正規化する

www有り無しなど統一して、アクセスできるURLを1つに絞り、 重要なコンテンツにクロールのリソースを集中させよう!

URLを正規化するには、WebサイトのURLのwww有無、index有無を考慮します。
例えば、wwwありなしのいずれかに統一してURLを正規化する場合は、基本的に301リダイレクトを使用します。

また、合わせてcanonicalタグを記述したり、サーチコンソールで使用するドメインを指定することもURLを正規化するうえで必要となってきます。

こうして、アクセスできるURLを1つに絞って、重複コンテンツを避け、かつ重要なコンテンツがより確実にクロールされるようにしながらSEO対策を進めることが上位表示を目指すためのポイントとなります。

内部リンクを最適化する

サイト内の関連するコンテンツへリンクを張り巡らせて、 クローラビリティの高いサイトにしよう! また、リンク先は関連性のみならずコンテンツの質も考慮しよう!

内部リンクを最適化するには、サイト内の関連するWebページへリンクすることを考慮します。
なので、関連するコンテンツがまず必要となります。
そして、その関連するコンテンツの質にも配慮しましょう。

こうしたコンテンツを増やして、専門性を高めれば、内部リンクが構築しやすい上、サイトの質も上がり、クロールされやすいサイトになります。
特化ブログだとこうしたサイトが構築しやすいですが、雑記ブログでもカテゴリを細分化することで十分実現可能です。

こうして、クローラビリティが高まるように内部リンクを最適化しながらSEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。


一方、とくにコンテンツ内の文中に挿入する内部リンクを最適化することで直接的なSEO効果を促します。ちなみに、内部リンクにはグローバルメニューやフッターメニュー、サイドカラムメニュー、パンくずリスト、コンテンツの文中や文末などがあります。
HTMLサイトマップや運営情報などの内部リンクはちょっと性質が異なりますが、このような全ての内部リンク先のコンテンツの質や関連性に配慮するようにしましょう。

例えば、内部リンクの挿入位置や前後の文章を変更して、その内部リンクのクリック率が上がれば、ターゲットページへのユーザー流入が増えて、そのページの上位化が期待できるようになります。

XMLサイトマップを設置する

検索エンジン向けのXMLサイトマップを設置して、 サイトのクローラビリティ考慮しよう!

XMLサイトマップを設置するには、作成したsitemap.xmlファイルをFTPでアップロードしたり、WordPressであれば専用のプラグインを活用します。
もう少し言うと、「sitemap.xml Editor」などの専用ツールで自動作成したXMLサイトマップを自分でサーバーにアップロードしたり、WordPressなら「Google XML Sitemaps」のプラグインを導入して、XMLサイトマップを設置し、サーチコンソールでそのXMLサイトマップのURLを送信します。

こうして、サイト内のコンテンツがクローラーに見つかりやすいようにクローラビリティを高めて、インデックスを促進しながら、SEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。

robots.txtで不要なリソースを拒否する

サイト構築に関与しない不要なファイルへのクロールをrobots.txtで拒否し 重要なコンテンツへクロールのリソースを配分しよう!

robots.txtで不要なリソースを拒否するには、サイト内で使われてないファイルの有無を考慮します。
もう少し言うと、サイト内に存在する、ページ/ディレクトリ/css/javascript/画像などのファイルから、サイト構築に関与してない不要なファイルをピックアップします。
そうしたファイルのURLへのクロールを拒否するように指定して記述したrobots.txtをFTPでアップロードします。

こうして、不要なリソースを省いて、限られたクロールのリソースを重要なページに配分するようにクローラビリティを最適化しながらSEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。

構造化データをマークアップする

よりクロールしやすいWebページにするために HTMLに構造化データをマークアップしよう!

構造化データをマークアップするには、基本的にGoogleが推奨するJSON-LDの形式を使います。
例えば、まず、編集ソフトでhtmlファイルを開いたあと、headタグ内にscriptタグを使って、JSON-LDの構造化データマークアップを宣言します。
続いて、@contextのプロパティ(キー)で、http://schema.org の属性値(バリュー)を指定して、schema.orgを使った構造化データを記述することを宣言します。
ここまでの記述は、基本的に定型となります。
このあとに、@typeのプロパティで、表現するものを属性値で指定しますが、ここでは「BlogPosting」というWebページのタイプがブログ記事であることを示す属性値を指定します。
そして、以降に「BlogPosting」にまつわる「mainEntityOfPage」などのボキャブラリー(キーとバリュー)を使ってマークアップし、ブログ記事ページ用の構造化データを完成させます。

こうして、Webページのタイプやコンテンツ内容のタイプに合わせた適切な構造化データをマークアップして、クローラビリティを向上させるようにSEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。

また、AMP用やリッチリザルト用の構造化データをマークアップして検索機能を拡張すれば、新たな検索流入経路が増えたり、検索でのクリック促進に繋がります。
そうなれば、検索から流入するユーザーが増えて、共有や参照によるサイテーションや被リンク獲得が促進されるので、その分SEO効果が期待できるでしょう。

まとめ

まず、「ユーザーの検索意図」「網羅性」「簡便性」「信憑性」「独自性」を考慮したユーザーがより満足するコンテンツを作成して、Googleに評価されやすいページにしましょう。
そして、そうした品質の高いページを増やして、「専門性」や「権威性」「ユーザビリティ」「クローラビリティ」を加味したより信頼できるサイトにしながら、SEO対策を進めることが、上位表示を目指すためのポイントとなります。