「煮干しの消化管のプランクトン観察」
顕微鏡の各部名称
A:接眼(せつがん)レンズ
ここから観察します。
B:鏡筒(きょうとう)
光の通り道です。
C:焦点(しょうてん)ハンドル
ピントを合わせるときに回します。
D:アーム
見る角度を変えたり、顕微鏡をおさえる時に使います。
E:レボルバー
回すと対物レンズが切り替わり、倍率をかえられます。
F:対物(たいぶつ)レンズ
見たいものを拡大します。
G:クリップ
プレパラートを押さえます。
H:ステージ
プレパラートを置いて観察するための台です。
I:絞り(しぼり)
光の量を調節します。※付いてないものもあります。
J:反射鏡(はんしゃきょう)・光源(こうげん)ランプ
顕微鏡に光を取り込みます。※ランプが付いていないものもあります。
K:台座(だいざ)
顕微鏡を支えます。
コメントをお書きください