【本を読んでも身につかない】そんなお悩みにお答えします

「本を読んだときはわかった気になるんだけど、後でそれを生かすことができない!」

『マンガでわかる東大読書』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

そんなふうにお悩みの方は多いと思います。本を読んだり、記事を読んだり、人の話を聞いたり……そのときは、なんとなく理解できた気になるんだけど、でも後になって思い返してみると忘れている経験、皆さんもあるのではないでしょうか?

僕はずっとそうでした。本を読んでもぜんぜん頭に入ってこないし、学校で授業を受けてもまったく成績が上がらない。そんな経験をずっと繰り返してきました。

翻って、多くの東大生は、本からも授業からもいろんなことを吸収し、それを自分の糧にできる人だと感じます。その姿は、まさに「1を聞いて10を知る」。本や授業の内容を発展させて、自分なりに応用し、いろんな場面で活用しているのです。

いったいなぜ、このような違いが発生するのか? 僕は多くの東大生を観察した結果、その答えは「質問」という行為にあると考えるようになりました。今日は、1を聞いて10を知ることができるようになるための「質問」テクニックについてお話ししたいと思います。

まず前提として、なぜ本の内容や人の話が頭に残らないのでしょうか。

読書も恋も、「受け身」ではうまくいかない?(出所:『マンガでわかる東大読書』)

それは「本を読む」「人の話を聞く」という行為が、本質的に「受け身」なものだからです。自分から相手に、能動的になにかを投げかけるのではなく、ただただ相手から情報や話を「受け取る」ことに専念してしまっているから、頭に残らないのです。

コロンビア大学の研究では、情報を見たり聞いたりする「インプット」と、その情報を活用して説明したり問題を解いたりする「アウトプット」との割合が「3:7」のとき、一番頭に残りやすいというデータがあります。

これはつまり、人間の脳は、受動的にインプットする割合よりも能動的にアウトプットする割合が多くないと頭に残りにくいということです。

「勉強=受動的なインプット」という勘違い

「能動的なアウトプット」と「受動的なインプット」。この2つの対比を考えると、僕たちは「受動的なインプット」の割合が高くなりがちです。

学校でも、授業中に先生になにか質問をすることはなかなかないと思いますし、自分の意見をぶつけることもありません。講演会や会議のとき「なにか質問はありますか?」と聞かれても、シーンとしていることのほうが多いですよね。対してアメリカでは、授業中は活発に質問し、会議でも発言しなかったら逆に「やる気あるのか?」と思われてしまうそうです。

この文化の違いは言葉にも表れていて、日本語では「授業を受ける」というのに対して、英語圏では「take a class(授業を取る)」と表現します。授業というのは受け身で「受ける」ものではなく、能動的に「取る」ものであるという解釈をしているのです。

現に、東大生は非常に多く質問をします。「何か質問はありますか?」という質疑応答の時間には、毎回質問の数を制限しないといけないくらいたくさん質問が出ますし、授業の後も教授に質問しに行く学生が非常に多いです。

初めて東大で授業を受けたとき「あんなに頭がいい東大生なのに、わからないところがあって、それを質問しに行くのか」とびっくりしたのを覚えています。「そういえば、成績が悪かったとき、僕は先生に質問に行ったりしなかったな……」とも思いました。

質問というのは、能動的な姿勢がなければ出てこないものです。自分から情報を取りに行く行為であり、質問を考えるということ自体が「アウトプット」であると思います。だから、本や人の話を本当に理解したいなら、僕たちはいつでも「質問」を考えながら、読んだり聞いたりしなければならないのです。

僕はこれを、「読者でなくて記者になれ」と説明しています。「読者」というのは受け身で、情報を与えられるのを待っている状態です。「読者」であることをやめ、「記者」になったつもりで質問を考えながら読むことで、能動的になれるのです。

記者(×汽車)になったつもりで質問を考えながらインプットすると、何倍も記憶に残りやすくなります(出所:『マンガでわかる東大読書』)

東大生がよくする「質問」3つのパターン

では具体的に、どんな「質問」を考えればいいのでしょうか。ここでは、東大生がよくする質問の3つのパターンをご紹介します。

質問パターン1「なぜ?」:原因を問う

まずは「原因を問う」です。僕らは本を読んでいても、結果だけを見てしまうことが多いです。「なるほど、日本は外国人の観光客が増えているんだ」とか「現在石油の価格が下がっている」とか、書いてある情報を事実としてそのまま受け入れてしまいがちです。

ですが、それだとどうしても応用が利きません。人間、理由を知らない物事はうまく活用できないのです。

例えば数学でも、公式を丸暗記しているだけでは応用問題は解けません。東大生は必ず、その公式がどうして成り立っているのかを理解しています。だから暗記していなくてもその場で公式を導くことができますし、応用問題にも対応できます。

これは英語でも同様です。例えばオーダー(Order)という英単語には「命令」「順番」「順序」「注文」という意味がありますが、この4つの意味を丸暗記するだけでは不十分です。「orderとは『秩序が守られている状態』を指し、そこから派生して4つの意味が生まれた」と理解したほうが覚えやすいですし、どのタイミングで使うのが適切かもわかるはずです。

学問でも本でも、「なぜ?」という原因を探ることによって、より理解が深まるのです。

これは小説・文学でもそうです。「なぜここで主人公は悲しい気分になったのか?」を考えると、主人公の内面や価値観、その小説の中で描きたい著者の考えが見えてくることがあります。文学作品では、その感情の理由が断片的にしか明記されていません。想像しなければならないからこそ、深みがあって面白いのだと思います。

 

このように、「原因」を探りながら読むのは、非常に大切なことなのです。

質問パターン2「違うんじゃない?」:あえて「反論」を考える

次は、「あえて反論を考える」です。例えばある物事に対して賛成意見を述べている人がいたときに、「想定される反対意見」を考えてみるのです。

本を読みながら考える「質問」は、いちゃもんや言いがかりではありません(出所:『マンガでわかる東大読書』)

「え? あえて著者の言うことの逆を考えるなんて、意味ないんじゃない?」と思う方もいらっしゃるかと思います。しかしこれには理由があります。

それは、多くの場合、著者はこの「想定される反対意見」に対する回答を、しっかり文章の中に入れてくれているからです。

これは「譲歩」と呼ばれるものです。例えば「たしかに〇〇という意見もあると思う。だが、私はそれに対しては××だと考える」というような文は、古今東西、英語だろうが日本語だろうが非常に多く登場しています。みなさんもどこかで見たことがあるはずです(2つ前の段落の書き出し「え? あえて著者の言うことの逆を考えるなんて、意味ないんじゃない?」という一文も、僕の書いた譲歩だったりします)。

譲歩というのは一見、「相手の反対意見を認めるようなことを言う、意味のないもの」のように見えます。しかし想定される反論に対する答えを用意することで、読む人に対して「ああ、この人は独りよがりではなく、きちんといろんなことを考えたうえで書いているんだな」という印象を与えることができます。

だからこそ、著者の意見に対して「反論」を持ちながら文章を読んだほうが、頭に入ってくるのです。あなた自身が賛成か反対かは、ここでは問題ではありません。むしろ、賛成だからこそ反対の意見を、反対だからこそ賛成の意見を、しっかり考えておかなければならないのです。そうすることで、著者の話がよりよく理解できるようになるのです。

同じ言葉でも人によって「意味」が異なる

質問パターン3「それ、どういう意味?」:言葉の定義を考える

最後は「言葉の定義を考える」です。実はこれが、何かを読んだり聞いたりするうえでいちばん重要なポイントです。

 

「相手の話がよくわからない」とか「何を言っているのかいまいちピンと来ない」という場合、実は言葉の定義でつまずいていることが非常に多いのです。相手が使っている言葉の定義が、自分が想定しているよりも広かったり、狭かったり、あるいは自分がわかっていなかったりする。それが読書のハードルになっている場合が多いのです。

例えばこの記事に対して、みなさんはもしかしたら違和感を覚えているかもしれません。この記事のタイトルは「東大生が『本を深く読めて、かつ忘れない』ワケ」ですが、途中で「人の話を聞く」とか「記事を読む」とか、「本を読む」以外の内容に触れていますよね。

「読書術」はさまざまな場面で応用可能だ

それは僕が、「読書」という言葉を「本を読む」以外に、記事などの軽い文章や会話での文脈、人の話や授業など、さまざまなものを「読む」ことに応用できるものと捉えてお話ししているからです。こういうふうに、日常生活でよく使う簡単な言葉でも、人によって定義が違うことがあるのです。

それもあって、最初に「言葉の定義」をはっきりさせている本も多いです。例えば哲学の本なら「そもそも哲学とは何か?」という問いから出発する。東大の授業も、「そもそもこの学問はどういう学問なのか?」から説明してくれます。

僕たちはそうした「定義」から理解しなければなりませんし、もし違和感を覚えたら「この人が使っている言葉って、ひょっとすると自分が考えているものとは違うかもしれない」という意識を持ってみる必要があるのです。

ちなみに、東大には推薦入試があります。推薦入試では、受験生は東大教授にプレゼンテーションを行ったり、東大教授と面談をしたりするのですが、教授が質問するのは「言葉の定義」が多いそうです。

「この言葉は、どういう定義で使いましたか?」「この言葉は、一般的に使われている定義とは違う解釈で使っていると感じたのですが、あなたはどういう解釈をしているのですか?」と問われたと語る東大生は、2人や3人ではありません。「言葉の定義」に対して質問を考えてみる。これは非常に大切な姿勢だと感じます。

いくら質問攻めにしても、本は嫌な顔をすることはありません(出所:『マンガでわかる東大読書』)

いかがでしょうか? 何にも質問を考えず、ただ漠然と「読む」だけでは、何も得られないことが多いです。大切なのは、きちんと質問を考え、それを本や人にぶつけながら読むことです。みなさんぜひ、質問を大切にしてみてください!