解りにくい緊急対応策の概要
いつもお読みいただきありがとうございます。
こつこつどんどんひでどんです。
今回は、3月28日(土)PM6時より首相の会見が行われ、「?」と思われた方が大多数だと思いますので、ざっくりですが、所要を掲載致します。羅列にすることにより、これからの流れが理解できると思います。
「旅行券」や「魚介券」などが話題になってしまい、政府への批判が続いてますが、何気にちゃんと考えて政策を実施しようとしています。
知らないと損することが沢山ありますので、ぜひご理解いただいて、確認してください。
政府への見方が変わると思いますので是非お読みください。
今回の緊急対応策ですが、第1弾~第3弾までの展開を予定していると思われます。(HOP・STEP・JUMP政策と勝手に命名)
★HOP
緊急を要する企業・個人向け
★STEP
HOPでも対応できない企業・個人支援策
★JUMP
コロナ終息後の経済刺激策
そこで、本対応策の所要を本文より抜粋し、掲載いたします。
★HOP★
【第1弾 令和2年2月13日】
今年度予算を着実に執行するとともに、これに加え、第一弾として予備費103億円を講じることにより、総額153億円の対応策を実行する。あわせて、日本政策金融公庫に緊急貸付・保証枠として5,000億円を確保する。
①帰国者等への支援:30億円
・帰国者等の受入支援:23.4億円
・防衛省による生活・健康管理支援:3.2億円 等
②国内感染対策強化:65億円
・検査体制・医療体制の強化:30.6億円
・帰国者・接触者外来、接触者相談センターの設置:5.1億円
・検査キット、抗ウィルス薬・ワクチン等の研究開発:10億円
・国際的なワクチン研究等支援事業:10.7億円
・マスク生産設備導入補助:4.5億円 等
③水際対策の強化:34億円
・有症者発生時の感染の拡大防止に必要な措置:30.2億円
・検疫体制の強化:3.4億円 等
④影響を受ける産業等への緊急対応:6億円
・コールセンターの設置:4.9億円
・雇用調整助成金:1.0億円
(参考)日本政策金融公庫等:緊急貸付・保証枠5,000億円 等
⑤国際連携の強化等:18億円
・アジア各国への検査体制充実への貢献:16.5億円
・NGOを通じた支援:1.0億円 等
★STEP★
【第2弾 令和2年3月10日】
緊急対応策第1弾(153億円)に加え、今年度予算の着実な執行と予備費2,715億円(一般会計2,295億円、特別会計420億円)の活用により、緊急対策第2弾として4,308億円の財政措置を講ずる。
あわせて、資金繰り対策等に万全を期するため、日本政策金融公庫に総額1.6兆円規模の金融措置を講ずる。
1.財政措置(4,308億円)
①感染拡大防止策と医療提供体制の整備:486億円
・保育所や介護施設等における感染拡大防止策:107億円
・需給両面からの総合的なマスク対策:186億円
・PCR検査体制の強化:10億円
・医療提供体制の整備:133億円
・治療薬等の開発加速:28億円 等
②学校の臨時休校に伴って生じる課題への対応:2,463億円
・保護者の休暇取得支援等
(新たな助成金:1,556億円、個人向け緊急小口資金等の特例:207億円)
・放課後児童クラブ等の体制強化等:407億円
・学校給食休止への対応:212億円
・テレワーク等の推進:12億円 等
③事業活動の縮小や雇用への対応:1,192億円
・雇用調整助成金の特例措置の拡大:374億円
・強力な資金繰り対策:782億円
・観光業への対応:36億円 等
④事態の変化に即応した緊急措置等:168億円
・WHO等による感染国党への緊急支援に対する拠出:155億円 等
2.金融措置(1.6兆円)
・セーフティネット貸付・保証(6,060億円)
・新型コロナウィルス感染症特別貸付(5,430億円)
・日本政策投資銀行等による大企業・中堅企業等への金融支援(2,040億円)
・国際協力銀行によるサプライチャーン確保等への金融支援(2500億円)等
★JUMP★
【第3弾 検討中】となります。
そして、個人で今日明日暮らすのが難しいと言う方に「生活困窮者自立支援制度」に基ずく相談・支援が受けられる窓口が地方公共団体に設置してありますので、ぜひご相談ください。
また、中小企業や小規模事業主(フリーランス)への信用力や担保にかかわらず、実施的に無利子にする特別貸付制度もあります。
様々な施策がありますので、ぜひ詳細を官邸ホームページよりご確認ください。
コメントをお書きください